天晴れ介護サービス総合教育研究所では、介護現場をよくする研究・活動を行っています
Since2015 https://www.appare-kaigo.com/
「介護現場をよくする研究・活動」それが私たちの仕事です。
●経営層(経営者、経営幹部など)●管理職(施設長、管理者、主任、リーダーなど)の方々
●専門職(ケアマネジャー、相談員、看・介護職など)の皆様に、ご覧頂きたいホームページです!
天晴れ介護サービスの日々の活動は
毎日更新のブログから
ご覧頂けます!
介護現場をよくするための情報発信として、ブログを書いていきます!主に、日常の仕事のことについてです。皆さんのお役に立つことができればうれしいです。
今日は、関連医療法人さんでの1日。
朝から重要で濃厚な打ち合わせが3本あり、夜は定例の介護塾。今回は介護職向けで、テーマは「入浴介助」についてでした。
普段、入浴介助をしていて、不適切だと思うことや、困ったり悩んだりしていることを書き出してもらい、それらを解決することのできるマニュアル案を提示させて頂きました。
でも、自分が想定していた範囲を超えて、
やはり現場の皆さんは多種多様な現実に直面していました。
そういう意味では、僕にとっても貴重な勉強の機会です。
また一つ、介護現場をよくするためのマニュアルに近づいたと感じました。
11月16日は、介護の読書会第92回です。
今回は、今年2回目のゲスト講師編!
生前整理、葬儀、相続等のプロフェッショナルチームにお越しいただきます。
介護職も顔負けのすごい対人援助のハートをお持ちの方々です。
生前整理や葬儀等のイメージが変わるかもしれません。ぜひお知り合いをお誘いの上、お越し下さい!
ゲスト講師編の時はいつも20名を超える方々のご参加を頂きます。
ぜひお楽しみに!
保健・医療・福祉サービス研究会が出している月刊誌「visionと戦略」で小規模多機能の連載を担当させて頂いています。
11月号では第4回目について、です。
テーマは「利用者確保」。この言葉に違和感を持たれる方も多くあるかもしれませんが、実は行政の資料にも普通に使われている言葉です。
それだけ、小規模多機能はあまり利用されていない、
ということなのでしょうか。
11月からは3ヶ月6回コースの小規模多機能セミナーもスタートします。
今、200ページ渡る、小規模多機能関連法令集を作成中です。
これは役立つ!と思います。
今日は7年目になる東海医療科学専門学校、作業療法科のADL学の授業でした。全7回のコースで、今回は移乗・移動動作と福祉用具、認知症についてお話しました。
前回は排泄と入浴がテーマでしたが、学生さんから頂いた感想が主なものだけでも33項目、質問が20項目。授業の最初に紹介&回答しますが、それだけで1時間を要します。
ただ、前回の授業の振り返りにもなるので、
僕の中では、感想の共有と質問への回答まで含めて
ADL学の内容と位置付けています。
今回も3時間の授業を終えましたが、
感想が35項目、質問が42項目……。
次回は最終回なので、頑張ります!
今日は鳥取出張の帰りに、初めて出雲大社に参拝してきました。かねてから行きたいと思っていて、ようやく実現。天気にも恵まれて、清々しい気分になりました。
ほとんど詳しくはないのですが、古事記にも関心があります。知識があったら、もっと深く味わえたのかもしれませんが、それでも、スケールの大きさと歴史の重みを感じることはできました。3時間かけて参拝させて頂きました。
関わっている法人さんの事業の成功も祈願してきました。
参考になるサイトです。ご興味がある方はどうぞ。
https://www.izumo-kankou.gr.jp/676
今日の始発で鳥取県米子市へ。
鳥取県小規模多機能型居宅介護事業所連絡会様のご依頼で、研修講師を務めさせて頂きました。
普段、小規模多機能のお話をする時は、どちらかというと初心者向けの基本が多いのですが、今回は、中堅職員、次世代リーダー向け、ということで、普段とは内容を変えてお話しました。
1.国の動向
2.小規模多機能の制度より
3.小規模多機能の中核をなすケアマネジメント
4.小規模多機能の魅力を伝えるリーダーシップ
5.小規模多機能の地域連携
6.おわりに
という3時間のプログラムです。
終了後の懇親会も含め、僕自身にとっても学びの多い仕事でした。
「小規模多機能が好き!」って心から言える管理者さんが多いのは驚きです。
そして、こういうマインドの管理者さんのもとでないと
なかなかうまくいかないサービスなのかな、とも思いました。
よい出会いに感謝!です。
今日の前半戦は、毎月2回のマニュアル作成支援でした。フォーマットや方向性が定まってきたので、今は量産体制。1回につき10個のマニュアルを急ピッチで作成しています。
1回につき10個なので、1ヶ月で20個。多分大変なのは僕自身、ということで、自らの首を絞めるような計画ではありますが、全部できたらすごいことになるのでは?と思い、頑張っております。
後半戦は、福祉の資格の学校キャリアアップにて、
瀬戸山先生をお迎えしてのスキルアップセミナーでした。
今回のテーマは訪問看護の活用法について。
導入の際の、情報収集や情報の見方、共有の仕方、活用の仕方などを
実例を交えてお話頂きました。
日々、色々なお仕事をしながら、
少しずつでも深化していきたいと思います。
そして、周囲の方の深化のお手伝いもできたら、と思います。
■過去のブログ記事はこちらからどうぞ
日々の活動や最新情報など書いています。きっとお役に立つと思います!
今日は岐阜の小規模多機能で広報活動の現地指導でした。
小規模多機能はとても便利なサービスなのですが、まだまだ知られていないようです。受け身でいては、誰も利用してくれないので、サービスの質の向上とともに、その魅力や価値を伝えるノウハウが重要です。回を重ねるごとに、だんだん理解も深まってきて、伝えることも上手になってきたと思います。
今日は、客観的な特徴、魅力、価値に加えて、
自身の介護観、大切にしているものも合わせて伝えると、
より魅力が伝わるのではないか、というお話をしました。
伝える技術、ノウハウ、コツも重要ですが、
やはり最後は、私たち自身の力や気持ちの強さが問われると思います。
そういう意味では、成長につながるサービスでもあり、
なかなか難しい面でもあるなあ、と思っています。
■過去のブログ記事はこちらからどうぞ
日々の活動や最新情報など書いています。きっとお役に立つと思います!
■Facebookのページはこちらからどうぞ。
ちょっとした気付きなども気楽に書いています。ぜひご覧下さい(^^)
昨日は、知人の紹介で、滋賀県看護協会さんの看護小規模多機能の研修に参加してきました。
小規模多機能の兄弟分であるとともに、訪問看護の兄弟分でもあるサービスですね。小規模多機能を専門領域としている自分にとっては、得意としたいサービスメニューです。
研修を受けながら、集中的に看護小規模多機能について整理することができました。
僕にとって研修はインプットであると同時に
アウトプットの機会でもあります。
今回も貴重なアウトプットの機会となりました!!!
■過去のブログ記事はこちらからどうぞ
日々の活動や最新情報など書いています。きっとお役に立つと思います!
■Facebookのページはこちらからどうぞ。
ちょっとした気付きなども気楽に書いています。ぜひご覧下さい(^^)
昨日は名古屋の東海医療科学専門学校にて、
作業療法科ADL学の授業でした。
初めて授業を担当したのが2011年ですので、
もう6年目になります。早いものです。
座学のみではなく、実技や演習を取り入れたものにしてほしい、というのが、最初にご依頼を受けた時のコンセプトで、やはり、学生さんは体験を交えないとなかなか実感できないようです。
第1回の授業を終えて、
いつも感想や質問を箇条書きにして共有していますが、
今回はいつもに増して数が多く、
感想は20項目、質問は27項目にも及びました。
質問の中には本質的な内容のものも多く、
学生の理解を深めるのに役に立つだろう、と思っています。
同時に自分にとっても初心に返るよい機会です。
今回は排泄と入浴についてでした。
次回来週に向けて、もらった感想と質問をまとめているところです。
■過去のブログ記事はこちらからどうぞ
日々の活動や最新情報など書いています。きっとお役に立つと思います!
■Facebookのページはこちらからどうぞ。
ちょっとした気付きなども気楽に書いています。ぜひご覧下さい(^^)
昨日は三重県四日市市にて、
三重県介護支援専門員協会三泗支部での研修でした。
テーマはアセスメントとケアプラン、
そして、ケアプランチェック。
8月の第1弾がアセスメントだったので、
10月の今回はケアプラン立案からサービス担当者会議、モニタリング、第三者にケースを説明する時のコツなどをお話しました。
夜の時間にもかかわらず、多くのケアマネさんにご参加頂き、
熱心に受講して頂きました。
ご質問もたくさん頂き、
僕にとっても考えを深める機会となりました。
四日市。車で1時間くらいで着きました。
またお伺いできたらいいなあ、と思っています(^^)。
■過去のブログ記事はこちらからどうぞ
日々の活動や最新情報など書いています。きっとお役に立つと思います!
■Facebookのページはこちらからどうぞ。
ちょっとした気付きなども気楽に書いています。ぜひご覧下さい(^^)
関連医療法人で2か月に1回行っている、
事例研究会。
毎回、多くのケアマネさんにお越し頂いています。
今回の事例は2つ。
1.認知症デイの 閉じこもりに対する取り組み
2.デイサービスにおける 作業療法士による個別機能訓練
最後に、僕が総括として、
今回の事例から学ぶ 多職種協働の取り組みについてお話します。
事例の作り込みから一緒に行うので、
結構な手間ひまをかけて開催します。
事例発表なんてやったことないし嫌です……と言っていた職員さんの言葉。
「ケアマネさんたちに自分たちの取り組みについて、こんなに褒めてもらえて、
帰りに何組ものケアマネさんたちに見学をしたいと言ってもらえて、
○○の地域の方は利用させてもらえるか?と早速相談があって。
こんなに喜んで頂けるなんてビックリしました。
発表、やってよかったです!!!」
なるほど…。
やっぱり、やってみて、人の反応があって、
初めて分かることってたくさんあるのですね!
僕にとっても勉強になりました。
さあ、今からは三重県四日市です。
ケアマネ研修の講師を務めてきます!
■過去のブログ記事はこちらからどうぞ
日々の活動や最新情報など書いています。きっとお役に立つと思います!
■Facebookのページはこちらからどうぞ。
ちょっとした気付きなども気楽に書いています。ぜひご覧下さい(^^)
今日は、始発で東京から名古屋へ。
午後から岐阜市で、アドバンス経営様主催の
「稼働率アップ10の秘訣セミナー!」で
2時間お話させて頂きました。
新規利用者さんの獲得をメインコンテンツに、
サービスの質の向上、職員の早期戦力化が
テーマの研修でした。
主な参加者さんは通所介護と小規模多機能。
受講者の皆さんが熱心に耳を傾けて下さるので、
とてもお話がしやすかったです。
レジメには載せていなかった具体的な事例も
いくつかご紹介させて頂きました。
セミナーの後は、愛知県岩倉市に移動して、介護の読書会。
ホームグラウンドなのでリラックス、というわけではなく、
主催という立場なので、やはり一定程度は緊張します。
今日も忙しい(=充実した)1日でした!
■過去のブログ記事はこちらからどうぞ
日々の活動や最新情報など書いています。きっとお役に立つと思います!
■Facebookのページはこちらからどうぞ。
ちょっとした気付きなども気楽に書いています。ぜひご覧下さい(^^)
今日は、始発で東北から東京へ。
一日、小規模多機能の支援のお仕事でした。
利用者さんはじめ、ご家族やケアマネさんに
小規模多機能のことを知ってもらおう、ということで、小規模多機能の特徴を書き出してもらいました。
題して、小規模多機能の特徴、魅力、価値を言葉にしてみよう!大会。
10人の研修参加者で行って、
なんと85個のキーワードが出てきました。
これくらい、たくさんの特徴、魅力、価値を表すキーワードがあれば、
特徴を伝える時に役立つことと思います。
そして、この後に、伝える力をさらにアップするワークを2つ行いました。
アウトプットすることで、理解を深めて、
実践の力をつけてほしいと考えています(^^)。
■過去のブログ記事はこちらからどうぞ
日々の活動や最新情報など書いています。きっとお役に立つと思います!
■Facebookのページはこちらからどうぞ。
ちょっとした気付きなども気楽に書いています。ぜひご覧下さい(^^)
今日は、始発で東北へ。
一日、法令遵守についての内部監査、アドバイスのお仕事でした。
後藤佳苗先生と共著で書かせてもらった
加算・減算ハンドブックも大活躍!
重要なポイントについて、色々お話させて頂きました。
法令を理解することの重要性。
そして、普段の業務の中で、
法令に則った仕事を確立し続けることができる仕組み作り。
法人の中に、この考え方を持つ人を
1人でも多く育成していきたいものです。
改めて、法令、通知、告示などを読んでみると、
再認識することもたくさんありました。
やはり勉強は繰り返し、です。
■過去のブログ記事はこちらからどうぞ
日々の活動や最新情報など書いています。きっとお役に立つと思います!
■Facebookのページはこちらからどうぞ。
ちょっとした気付きなども気楽に書いています。ぜひご覧下さい(^^)
今週、19日(水)は、月1回の介護の読書会です。
平成21年にスタートして、8年目のシーズンです。
大体1年に1冊の本を参加者さんと一緒に読んできましたが、その8冊を振り返ってみます。
著者は三好春樹さんの2冊を除いては、バラバラの方。出版社も見事にバラバラでした(^^)。
平成21年 五木寛之・香山リカ「鬱の力」(幻冬舎新書)
平成22年 三好春樹「介護覚え書」(医学書院)
平成23年 高口光子「仕事としての老人ケアの気合」(医歯薬出版)
平成24年 西川勝「ためらいの看護」(岩波書店)
平成25年 加藤仁「介護の質に挑む人々」(中央法規出版)
平成26年 三好春樹「関係障害論」(雲母書房)
平成27年 伊藤亜記「介護職が辞めない職場作り」(秀和システム)
平成28年 小村一左美著「介護の目指すところは何か」(関西看護出版)
11月はゲスト講師編を予定しております!
こちらも楽しみにお越し下さいね(^^)。
■過去のブログ記事はこちらからどうぞ
日々の活動や最新情報など書いています。きっとお役に立つと思います!
■Facebookのページはこちらからどうぞ。
ちょっとした気付きなども気楽に書いています。ぜひご覧下さい(^^)
今日は1日大阪でした。小規模多機能について話してほしい、ということでご依頼を受け手のプライベートセミナー。
当初は6時間の予定で、普段よりじっくりお話できるなあ、と思っていたのですが、質疑応答も活発で、結局7時間近くお話させて頂きました。さすがプライベートセミナー。延長は全く構わない、という感じでした(笑)。
その後は、懇親会を開いて下さって、
今は、新大阪のスタバで新幹線待ちです。
さすがにしゃべりすぎたのか、喉が痛くなってきました…。
第2回も予定されそうな感じなので、楽しみです!
■過去のブログ記事はこちらからどうぞ
日々の活動や最新情報など書いています。きっとお役に立つと思います!
■Facebookのページはこちらからどうぞ。
ちょっとした気付きなども気楽に書いています。ぜひご覧下さい(^^)
2012年に初めて商業出版として出したのがこの本です。
今年の5月に第2版を出すことができましたが、
今日、増刷のご連絡を頂きました!
初版から数えると、通算で13刷!
ありがたいお話です。
以前はピンクの表紙だったので、
その方がなじみがあるケアマネさんが多いかもしれません。
泣きながら文例をひねり出して書いた本なので、
愛着がある1冊です。
AmazonのURLはこちらから(長い……)
https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A9%E5%BC%95%E3%81%8D%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9-%E6%96%87%E4%BE%8B%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E7%AC%AC2%E7%89%88-%E6%A6%8A%E5%8E%9F-%E5%AE%8F%E6%98%8C/dp/4816360190/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1459843823&sr=1-3&keywords=%E3%83%8A%E3%83%84%E3%83%A1%E3%80%80%E6%A6%8A%E5%8E%9F
レビューなども書いて頂けるとうれしいです(^^)。
■過去のブログ記事はこちらからどうぞ
日々の活動や最新情報など書いています。きっとお役に立つと思います!
■Facebookのページはこちらからどうぞ。
ちょっとした気付きなども気楽に書いています。ぜひご覧下さい(^^)
以下、岡野先生のサイトからの転載です。
思っていたより低めですが、、、
いかがでしょうか?
【2016年(第19回)ケアマネ試験・合格基準点予想 (分析者: 岡野 秀夫)】
【合格基準点予想】
介護支援分野 12点/25点 (可能性は低いですが11点も)
保健医療福祉サービス分野 23点/35点
【誤差について】
以上の予想点は、近年の合格率の変動(15%~19%)を参考に算出しています。
上記のうち、「介護支援分野」は12点の可能性が高いですが、11点も可能性は低いですが残っていると考えています。
一方、「保健医療福祉サービス分野」は23点が妥当と考えています。
当サイトの過去6年間(2010年~2015年)の予想がほぼ1点差以内に収まっていることを考えると、介護支援分野で13点、保健医療福祉サービス分野で24点なら合格濃厚といえます。
2016-10-10 18:00発表
岡野の合格無料ゼミ [ケアマネジャー試験講座]
http://www.care-mgr.com/care/2015/testnewsflash.htm
■過去のブログ記事はこちらからどうぞ
日々の活動や最新情報など書いています。きっとお役に立つと思います!
■Facebookのページはこちらからどうぞ。
ちょっとした気付きなども気楽に書いています。ぜひご覧下さい(^^)
よく地域交流とか地域との連携などと言われますが、「地域」って言っても、何だか広い概念過ぎて分かりにくいと思ったことはありませんか?
僕はよく小規模多機能のお話をするのですが、小規模多機能は通い、訪問、泊まりの3つのサービスがあります、というだけでは支援内容の半分も語ったことにならないと思っています。
3つのサービス+自立支援のケアマネジメント+地域・家族とともに
という視点がないと上手くいかないのでは?と思っていますし、
これが一体でできるからこその小規模多機能だとも思っています。
中核には「自立支援のケアマネジメント」があります。
これがとても大切!です。
そして、地域や家族とともに、利用者を支える。
そして、家族や地域も支える存在(の1つ)になる。
2つの地域、と言いましたが、
1つは「事業所」にとっての地域です。
つまり、事業所が所在する町内会程度の範囲のことを指し、
町内の清掃活動やお祭りに参加することがあると思います。
運営推進会議の範囲も、多くはこの範囲でしょう。
もう1つの地域は?
勘のよい方ならもうお分かりと思います。
「○○○」にとっての地域、です。
最近の小規模多機能のセミナー等では必ずお話しています。
ある別の小規模多機能の管理者さんも、講演で全く同じことをお話されており、
心強く思いました。
ご興味がある方は、是非、聴きにいらして下さいね(^^)。
■過去のブログ記事はこちらからどうぞ
日々の活動や最新情報など書いています。きっとお役に立つと思います!
■Facebookのページはこちらからどうぞ。
ちょっとした気付きなども気楽に書いています。ぜひご覧下さい(^^)
社会福祉法の改正に伴って、一定規模以上の社会福祉法人に対し、会計監査人による法定監査が義務付けられます。
今日は、WJU監査法人主催のセミナーで、会計監査人監査の内部統制についてお話させて頂きました。
15年間、介護の現場にいた自分にとっては、新しい分野ではありますが、この改正社会福祉法や会計監査人による監査、内部統制は、介護現場をよくするものだ、と考えています。
なので、介護現場がよくなるのであれば何でも頑張ろう!ということでチャレンジしている分野なんです。
今回の課題を通して、
上場企業というのはすごいんだなあ、
会計士さんというのはすごいんだなあ、
と色々発見が多かったです。
自分も介護現場の専門家として、
そして、これからは現場から経営まで一気通貫でできる人間として、
スキルアップしていきたいと思いました。
越えるべき壁はたくさんありますが、
一つずつ、あきらめずに登っていきたいです(^^)。
※WJU監査法人様のブログでもご紹介頂きました!
http://wju.co.jp/blog/honma/4150
■過去のブログ記事はこちらからどうぞ
日々の活動や最新情報など書いています。きっとお役に立つと思います!
■Facebookのページはこちらからどうぞ。
ちょっとした気付きなども気楽に書いています。ぜひご覧下さい(^^)
今日は、名古屋の社会福祉法人さんで、マニュアル作成支援の仕事です。
大体の大枠が見えてきて、フォーマットもある程度確定したので、あとはとにかく作り込み、という段階です。
大変な作業ですが、これができあがると、業務の標準化、有効性や効率性の向上、新人の早期戦力化などが可能になると思います。
現場の力の向上に役立つようなマニュアルを作っていきます。
当然、リスクマネジメントにも役立ちます!
その他の仕事としては、
小規模多機能関連のセミナー資料1件、
稼働率向上&人材育成のセミナー資料1件、
改正社会福祉法のセミナー資料1件、
雑誌連載の校正が1件、
事例発表の校正が1件。
1つずつカタチにしていきます!
■過去のブログ記事はこちらからどうぞ
日々の活動や最新情報など書いています。きっとお役に立つと思います!
■Facebookのページはこちらからどうぞ。
ちょっとした気付きなども気楽に書いています。ぜひご覧下さい(^^)
今が不幸であると否定して、
不足を補うように、未来を展望する、
という思考があります。
つまり、今は否定、将来を肯定する姿勢です。
間違ってはいないのでしょうが、
今が否定されてしまう状況では、
幸せ感が低くなるのではないか危惧します。
幸せ感が低い人のまわりには、あまり幸せなことは起きないのでは、と思うからです。
僕の理想は、今も肯定、そして未来も肯定(もっとよくなる)という姿勢です。
これは決して、今のままでよい、という考え方ではありません。
今もいいけど、将来はもっとよくなる、よくする、よくしたい、というマインドです。
我が家には4人の子どもたちがいますが、
親バカでしょうし、自画自賛とも受け取られかねませんが、
幸せそうに見えます。
ただ、今のままでいい、という感じにも見えなくないのですね。
ハングリー精神に乏しいのかもしれません。
そう思うと、現状肯定+ハングリーが、
次のステップに行く鍵なのかな、なんて考えます。
もちろん自分自身もこうあり続けたい、と思います。
■過去のブログ記事はこちらからどうぞ
日々の活動や最新情報など書いています。きっとお役に立つと思います!
■Facebookのページはこちらからどうぞ。
ちょっとした気付きなども気楽に書いています。ぜひご覧下さい(^^)
ケアマネ試験が終わって2日目。
受験された方からの報告メールや、
直接お会いする方からは
今回の試験の感想などを続々と頂いています。
やはり難しかったようで、
自己採点の結果を見て、
落ち込んでいる方も多いことと思いますが、
まずは一生懸命頑張った心と身体を労って下さいね!
さて、僕のようにケアマネ受験対策を業としている者は、
試験が終わった瞬間から(もっと言えば終わる前からも)、
来年度試験を見据えた仕事にとりかかります!
皆さんが頑張る一歩手前で一足先に頑張る。
そんな感じです。
早速、中央法規出版さんから出しているクイズ本の改訂作業です。
榊原宏昌著「クイズで覚えるケアマネジャー試験2016」(中央法規出版)
よくよく見直してみると、結構今回の試験で出題されている項目も多くありました。
ちょっと自己満足(笑)。
気をよくして、来年度のための大幅改訂に取り組んでいます。
発売は2月初旬ごろを予定しております!
5月末から関連医療法人さんでスタートした
介護塾。
介護職向け、ケアマネ向け、管理職向けの
3コース、それぞれ月1回90分の内容で、
今回が第14回目になります。
法人としては、新人研修、現認研修、管理職研修という必須の研修がありますが、その他に、この介護塾や資格取得支援の自由参加の研修もあります。
教育とは質も大事でしょうが、やはり量は欠かせないと考えます。
繰り返し大切なことを聞き、繰り返しアウトプットすることで、
はじめて身につくのだと思います。
この講座は動画撮影もしていて、
非公開のYOUTUBEで、法人内の職員なら誰でも見ることができます。
これも繰り返しに役立つといいなあと思っているところです(^^)。
福祉の資格の学校キャリアアップのページです!
http://www.ca-up.net/results/cmr-ans/cmr-ans-19/
介護支援分野はなかなか手こずる問題が多かったですね・・・
医療と福祉は順当ではありましたが、
加算が細かく出題されていました。
受験生の皆様、まずは、今日は、よく休んでくださいね!
そして、羽を伸ばして下さいね(^^)
セミナーの受講生さんの数名から、報告メールを頂いております。
皆さんからのご連絡もお待ちしていますね~!
いよいよ今日はケアマネ試験当日!ですね。
僕も明日は、12時過ぎにはケアマネ受験対策ポイント講座などで講師を務めさせて頂いている、福祉の資格の学校キャリアアップ(名古屋)にスタンバイして、問題が届くのを待ち、解答速報を作ります。
満点しか許されない……という、毎年プレッシャーのあるお仕事なのです……。
受験対策の総決算とも言える仕事で、
受験生と一緒に僕も試される、といった感覚で毎年やっています。
夕方前くらいには解答速報としてお出しできることと思います。
僕だけではなく、学校の他の先生やスタッフさんたちとも協議して、
確実、というラインになってからお出しする予定です。
http://www.ca-up.net/
受験生の皆さんは、是非、ここまで頑張ってきた力を存分に発揮して下さいね!
本番ではきっとすごく緊張することと思います。
でも、一生懸命に勉強してきたからこそ緊張するのだと思います。
勉強してこなかった人は、緊張感を感じないはず。
そう思って、これまで頑張ってきたことを信じて頑張って下さい。
緊張感は集中力に変えて!皆さんの合格をお祈りしております!